立命館大学の賃貸を選ぶならここ
2013年10月01日(火) 立命館大学ニュース

10月ライスボールセミナー

LINEで送る  

10月ライスボールセミナー
http://www.ritsumei.ac.jp/file.jsp?id=107078.pdf

ライスボールセミナー

■開催目的
ライスボールセミナーでは、エネルギーや食料、安全・安心といった領域で現代社会が直面する課題について、若手を含む学内外の研究者が専門分野の枠を超えて解決を目指す取り組みを紹介。
学部生・院生、若手研究者の皆様にとって、先達の目的意識や研究方法を学んでいただく場、また自身の今後のキャリアパスを考える機会となれば幸いです。

■今月のテーマ
「地産地消と食育を考える」
プレゼンターは、R-GIRO食料研究拠点「農水産業の6次産業化(総合産業化)による新しい食料生産システム研究拠点-食農連携モデルの創出と地域における実証-」です。

参加無料(おにぎり、お茶付)

■日時:毎週火曜日 12:15~12:55

■会場:びわこ・くさつキャンパス プリズムハウス1階 P110教室

  1. 第1回 10月8日(火)
    • 12:15~ イントロダクション 佐藤 由紀 (立命館生活協同組合常務理事)
      「食材提供の場を通じた食育実践活動事業」
    • 12:20~ 若手研究者の発表 向 真樹 (総合科学技術研究機構研究員 / 第1グループ所属)
      「SOFIXと『なばな』栽培」
    • 12:25~ 現場の声 林 浩太郎氏 三品 誠氏 (なばなおうみの会)
      「伝統野菜『なばな』を現代に生かす」
      ※『なばな』のおにぎりの提供があります
  2. 第2回 10月15日(火)
    • 12:15~ イントロダクション 天野 耕二 (理工学部教授 / R-GIROグループリーダー)
      「都市における生産者・消費者協調型食システムの構築」
    • 12:25~ 若手研究者の発表1 吉川 直樹 (理工学部特任助教 / 第3グループ所属)
      「環境負荷の「見える化」を通じた食の低炭素化」
      若手研究者の発表2 松本 和晃 (R-GIRO専門研究員 / 第3グループ所属)
      「食材購入行動に影響を与える要因の解明」
      ※『なばな』のおにぎりの提供があります
  3. 第3回 10月22日(火)
    • 12:15~ 現場の声 中島 春樹氏 (愛彩菜生産農家)
      「愛彩菜を草津の新たな名産品へ」
    • 12:35~ 若手研究者の発表 中野 謙 (R-GIRO専門研究員 / 第5グループ所属)
      「規格外の野菜の商品化へ」
      ※近江米の新品種『みずかがみ』を使った愛彩菜おにぎりの提供があります
  4. 第4回 10月29日(火)
    • 12:15~ イントロダクション 海老 久美子
      (スポーツ健康科学部教授 / R-GIROグループリーダー)
      「中高一貫校の特性を活かした食育プログラムの開発」
    • 12:35~ 若手研究者の発表 海崎 彩 (海老研究室研究協力者 / 第4グループ所属)
      「開発に向けた調査報告(立命館守山中学高等学校を例に)」
      ※『なばな』のおにぎりの提供があります

共催:立命館生活協同組合
立命館総合科学技術研究機構
立命館グローバル・イノベーション研究機構(R-GIRO)

お問合せ:リサーチオフィス(BKC)
TEL:077-561-2655(内線515-6500)
Email:r-giro@st.ritsumei.ac.jp

情報は役に立ちましたか?あなたの評価は?
ダメですねもうちょっと欲しい普通役立ちました大変役だった! (最初の評価をしませんか?)
読み込み中...
※5段階評価。★を押して簡単に評価できます。

10月ライスボールセミナーを見ている方はこんな情報も見ています。

立命館大学びわこ・くさつキャンパス学生オススメ情報

人気の立命館大学びわこ・くさつキャンパスニュース

  1. BKC駐輪場・バイク置き場案内
  2. 理工学部 数理科学科
  3. 理工学部 環境システム工学科
  4. 理工学部 機械工学科
  5. SNSの知ってもらいたい5つのこと
LINEで送る