立命館大学の学部・学科情報
理工学部 物理科学科
立命館大学 理工学部 物理科学科の紹介
物理学の発想や視点を確実に身につけて、新領域・境界領域の新しい学問を切り拓く。
(びわこ・くさつキャンパス)
●物理科学科の掲げる教育理念
物理学は、自然現象のなかに潜む法則性や規則性を明らかにし、「私たちの世界はどのように成り立っているのだろうか」という本質的な問いに答えようとする学問です。自然の仕組みを定式化し、世界の成り立ちに関する私たちの理解の水際を押し広げることが、物理学が担う学術的使命であるといえます。さらに、物理学は現代テクノロジーの基盤であるばかりでなく、まだ見ぬイノベーションと技術革新にとって不可欠な学知を整備してきました。このことが、地球規模の環境・エネルギー問題に直面する困難な現代社会において、物理学の重要性を際立ったものにしています。自然の仕組みに関する深い洞察力を養い、科学と技術を架橋する広々とした学問的視野を身につけることで、より良い社会の実現に資する人材を育成することが、本学科の掲げる教育理念です。
●関連する資格など
高圧ガス製造保安責任者、放射線取扱主任者第1種、中学校教諭一種(理科)、高等学校教諭一種(理科)など
●卒業生の進路
・大学、高校や国公立研究所など研究・教育機関
・京セラ、村田製作所、ローム、パナソニック、デンソー、キヤノン、ニコン、三菱重工、 東日本旅客鉄道、西日本電信電話、日本電産、日本電気、日本IBM、三菱スペースソフトウェア、 三菱東京UFJ銀行、関西アーバン銀行、野村証券、OKIソフトウェアなど各種メーカー、情報サービス企業
詳細は→立命館大学理工学部 物理科学科
理工学部の情報は→立命館大学 理工学部
理工学部 数理科学科
立命館大学 理工学部 数理科学科の紹介
幅広い領域での数学の研究・活用を通して人類の福祉と発展に貢献する。
(びわこ・くさつキャンパス)
●教学目標
現代数学の理論的・応用的知識を修得し、幅広い領域で数学を研究・活用できる能力を身につけ、数学を通して人類の福祉と発展に貢献できる人材を育成することを目標としています。
1回生から基礎的科目および少人数クラスの演習・セミナーに取り組み、その後の学びの土台となる諸分野共通の知識を確実に修得します。進級するにしたがい、高度でより専門的な内容を系統的に学習します。解析・代数・幾何の専門科目群のほかに、数理科学科の顕著な特徴である数理ファイナンスの専門科目群を配置し、将来の進路目標や興味、関心に適合した専門知識を学んでいきます。またこれらの科目で学んだ数学を、数学処理システムを使って実習する「実験数学」 では、段階的に総合的な力を高めることができます。そのほかにも1~3回生を通してコンピュータを使う科目が配置され、卒業までにICT 関連の基礎知識と実践的技術が修得可能であることも数理科学科の特徴です。第一線で活躍する研究者や技術者、高度専門職業人に不可欠な英語運用能力の充実にも力を入れています。
●関連する資格など
アクチュアリー、証券アナリスト、ファイナンシャルプランナー、基本情報技術者、応用情報技術者など
●卒業生の進路
数学という普遍的性格をもつ学問を学ぶことで身につけた論理的思考力と発想力は、多様な型の才能を求める現代社会で多方面で歓迎され、これまでの数理科学科卒業生の進路も多方面にわたる。教育関係や情報科学関係はもとより、製造業、金融業、公務員等をあげられます。
更に、情報数理コースの学生は、数学の基礎を体系的に履修した上に、情報数理分野を履修した者として、システム設計、ソフトウェア開発、ソリューション・ビジネス、論理回路設計、解析業務、技術営業などへの進出が予想される。その中でも特に数理ファイナンス分野に重点をおいて履修した学生の進路としては、金融商品開発、保険設計(アクチュアリー)、財務管理、ファンド・マネージャ、金融システム開発などの業務内容があげられます。
- 進学
- 金融(日本銀行,三井住友銀行,三菱東京UFJ銀行,りそな銀行,新生銀行,南都銀行,広島銀行,三重銀行,山口銀行,CitiBank,みずほ信託銀行,三菱UFJ信託銀行,農林中央金庫,大阪市信用金庫,京都中央信用金庫,尼崎信用金庫,山梨信用金庫,日本生命,大同生命,明治安田生命,住友生命,太陽生命,富士生命,第一生命,ソニー生命,損保ジャパンひまわり生命,日本興亜損保,三井住友海上火災保険,三井住友海上火災,三菱UFJ証券,三菱証券,大和證券,みずほインベスター証券,MTEC,JA共済,野村総合研究所,みずほ情報総研,みずほFG,りそなFG,アメリカンライフインシュランスなど)
- 情報系(日本電産,日立製作所,日立情報システムズ,伊藤忠TS,東芝ソリューション,東芝情報システムズ,松下SS,富士通SS,関西電力SS,住信情報S,住商情報S,トヨタDC,NTTデータ関西,ソフトバンク,ジャステック,ジェムアルト,コーエイなど)
- 教員(塾・予備校を含む)
- その他(国税専門官,地方公務員,国税調査官,労働基準監督官,トヨタ自動車,JR西日本,日本旅行,伊藤忠エネクス,セブン-イレブン・ジャパン,日本メナード化粧品,極東貿易,日本電産コパル,スギ薬局,NOVA,食品メーカー,自営,コンサル系など)
詳細は→立命館大学理工学部 数理科学科
理工学部の情報は→立命館大学 理工学部
理工学部 電気電子工学科
立命館大学 理工学部 電気電子工学科の紹介
21世紀の技術創造・進化を担う、電気電子工学のスペシャリストへ。
(びわこ・くさつキャンパス)
●教学目標
電気・電子・光工学が扱う広範な技術領域は、現代社会を根底から支える工学基盤そのものであり、工学全般における今後の新たな技術創造と領域開拓において必要不可欠となる重要な技術体系です。電気電子工学科では、電気・電子・光工学の専門性を鑑み、将来のどのような技術進展にも柔軟に対応できる基礎知識と応用展開力を教授する教育を目指しています。
●教育目標(人材育成目標)
電気電子工学科は,電気・電子・光工学に関する広範な専門領域の基礎知識・技法の習得と,理論と実践の観点に基づき新技術領域を創造するための課題探索・設定・解決能力の向上をはかる教育研究を行い,科学技術全般の発展・推進を通して社会貢献を果たす自己解決能力を有した人材の育成を目標としています。
科目の内容を十分に理解しながら勉学するためには、専門性に対する動機、学習目的、進路形成を常に意識しつつ、学習意欲の醸成、計画的な履修、十分な勉強時間確保、学習内容を事前に把握するための予習、欠かさない受講、学習した内容を整理し修得するための復習、生活環境の整備、メディアセンターや情報基盤などの学内施設・設備の利用など、計画性と自己管理の行き届いた学生生活を送ることが必要です。
●卒業生の進路
学部卒業生の55%以上が立命館大学大学院理工学専攻電子システムコースに進学しています。大学院には2年間の博士課程前期課程と、その後の3年間の博士課程後期課程があります。多く学生は前期課程を修了して高度専門職業人として産業界に入りますが、さらに研究を継続するために後期課程に進んで研究者を目指す学生も今後増えてゆくものと期待されます。また、国家公務員や地方公務員への進路を求める学生も少なからずいます。
就職においては、電気電子工学科の学生に対する求人社数は7500社以降にものぼり、電気、電子、光学、機械、情報、通信、電力・エネルギー、自動車、造船・車両、バイオ、交通、化学・薬品、化粧品、食品、環境、設計・建設、教育、サービス、金融、スポーツ、メディア(新聞、放送、広告、情報プロバイダ、映画)、各種独立行政法人、医療機関、民間研究所など、学科学生は産業界のあらゆる分野からの注目を集めており、活躍の場は無限に開かれていると言えます。
大学のキャリアセンターは、進路就職支援(キャリア・サポート)に関わる様々なサービス(ガイダンス、講演会、フォーラム、個別面談、模擬面接、学内企業説明会、自己省察の指導、企業とのマッチング、OB/OGとの交流、エントリーシート作成指導など)を学生に提供しています。学生は、学内で開催される数多くの講演会・企業説明会・(キャリアセンター主催)での企業関係者のみならず、卒業生や内定取得学生との交流(スチューデント・ネットワーク)を介して自身の進路選択に関わる様々な情報を得ることができます。また、エクステンション事業部では各種の資格講座を多数開催していますので、学生は今後の進路形成に役立つ資格を在学中に取得することができます。
理工学部の情報は→立命館大学 理工学部
理工学部 電子情報工学科
立命館大学 理工学部 電子情報工学科の紹介
ハードウェアとソフトウェアを熟知した
電子・情報システムのプロフェッショナルに。
(びわこ・くさつキャンパス)
●カリキュラム
電子情報工学科では「エレクトロニクス」「コンピュータ」「情報通信」の3つの分野を柱とした広範な専門領域において教育・研究を実践します。情報家電・通信・自動車・医療機器などに欠かせない、ハードウェアとソフトウェアの基本原理を理解し、実践的研究課題を通じた技術力、問題解決力をもって社会に貢献する人材を育成します。数学や電気・電子回路の基礎知識、コンピュータやソフトウェアなどの専門知識、ネットワーク通信やシステムLSIに関する応用知識までを段階的に習得していきます。さらに充実した電子回路設計及びプログラミング演習を通して、実践的な技術力を磨きます。
●これまでの卒業生の進路
アイシン精機(株)、三菱電機(株)、中部電力(株)、トヨタ車体(株)、(株)デンソー、三菱重工業(株)、ローム(株)、関西電力(株)、西日本旅客鉄道(株)、ソニー(株)、トヨタ自動車(株)、東日本電信電話(株)、シャープ(株)、(株)日立製作所、パナソニック(株)、立命館大学大学院、他
理工学部の情報は→立命館大学 理工学部
理工学部 機械工学科
立命館大学 理工学部 機械工学科の紹介
多様な用途で人類の明日を支える
次世代機械工学の実現をめざして
(びわこ・くさつキャンパス)
●カリキュラム
機械工学科では、多岐にわたる機械工学分野を「材料系」、「流体系」、「熱、エネルギー系」、「システム制御系」「加工・生産系」の科目に整理し、学生が効率的に専門知識を習得できるカリキュラムを構成しています。また、「情報処理」、「CAD演習」、「計算力学(コンピューターシミュレーション)」など情報系科目群を整備し、IT時代に適応して新しい工学教育にも力点を置いています。
●これまでの卒業生の進路
- 学部卒
トヨタ自動車(株)、三菱重工業(株)、大日本印刷(株)、(株)デンソー、トヨタテクニカルディベロップメント(株)、キヤノンマシナリー(株)、トヨタ車体(株)、三洋電機(株)、シャープ(株)、京セラ(株)、(株)IHI、(株)アミック、(株)イシダ、(株)シマノ、(株)マキタ、(株)ルネサステクノロジ、(株)富山村田製作所、(株)椿本チエイン、NKE(株)、三進金属工業(株)、北芝電機(株)、積水エンジニアリング(株)、双日システムズ(株)、キリンビバレッジ(株)、大和冷機工業(株)、北海道電力(株)、(株)電通名鉄コミュニケーションズ、(株)阪急阪神百貨店、(株)金の鍵、(株)インテリジェンス、鳥取県人事委員会など - 修士卒
三菱重工業(株)、三菱重工業(株)、ソニー(株)、ソニー(株)、日産自動車(株)、日産自動車(株)、(株)ディスコ、(株)ディスコ、トヨタ自動車(株)、ダイハツ工業(株)、パナソニック(株)、三菱電機(株)、川崎重工業(株)、(株)デンソー、(株)村田製作所、村田機械(株)、アイシン精機(株)、(株)クボタ、(株)ジェイテクト、豊田合成(株)、オムロンヘルスケア(株)、(株)タムロン、(株)ニチリョー、(株)日立アドバンストデジタル、(株)牧野フライス製作所、TOTO(株)、オプテックス(株)、テルモ(株)、フューチャーアーキテクト(株)、日本電気航空宇宙システム(株)、国家公務員I種、国家公務員II種、国家公務員II種、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構など
詳細は→立命館大学理工学部 機械工学科
理工学部の情報は→立命館大学 理工学部
理工学部 ロボティクス学科
立命館大学 理工学部 ロボティクス学科の紹介
機械,電気・電子,情報など最先端科学を結集し
社会が求める新たなロボットとロボティクスを創造する
(びわこ・くさつキャンパス)
●カリキュラム
ロボティクス学科では、ハードウェアとシステムを学ぶロボットシステム分野、ロボットの作業計画やロボット知能を学ぶロボット知能分野、生体計測や人間とのインターフェイスを学ぶヒューマン・マシン分野の3分野をカリキュラムの3つの柱に据えています。
●卒業生の進路(学部卒)
- 2012
リコージャパン(株)、日新電機(株)、日本フイツシャ、日本アイ・ビー・エム、株式会社ニプロン、日本製粉株式会社、東洋水産株式会社、山科精器、浜松ホトニクス株式会社、LIXIL、四国計測工業、キヤノン、九州通信ネットワーク、日本マクドナルド、トラストテック、キヤノンマシナリー、ダイハツ工業、三菱自動車工業、など - 2011
キユーピー(株)、ローム(株)、富士重工業(株)、富士重工業(株)、アイシン精機(株)、アイシン精機(株)、三菱電機(株)、三菱電機(株)、ギガフォトン(株)、(株)日本テクシード、クマリフト(株)、オムロン(株)、(株)カワタ、(株)京都製作所、パイオニア(株)、(株)シコク、西日本旅客鉄道(株)、パナソニック(株)、日本海ガス(株)、スズキ(株)、本田技研工業(株)、本田技研工業(株)、東海旅客鉄道(株)、椿本メイフラン(株)、(株)オービック、(株)ダイヘン、など - 2010
(株)インテリジェンス、(株)ピーアンドピー、矢崎化工(株)、矢崎化工(株)、(株)クラックスシステム、三菱電機コントロールソフトウエア(株)、 アボットジャパン(株)、(株)GSユアサ、YKK(株)、ソニー(株)、ソニー(株)、(株)高瀬金型、WDB(株)、関電システムソリューションズ(株)、住信情報サービス(株)、三菱電機システムサービス(株)、キヤノン(株)、西日本旅客鉄道(株)、(社)日本自動車連盟、川村義肢(株)、セイコーエプソン(株)、(社福)八起会、(株)パソナ、パソナキャリアカンパニー、(株)たけでん、国家公務員II種、国家公務員II種、西日本高速道路(株)、東芝エレベータ(株)、三菱電機ビルテクノサービス(株)、アイシン精機(株)、(株)ユーシン精機、富士通(株)、澁谷工業(株)、など - 2009
(株)電通、京葉ベンド(株)、(株)エルモ社、(株)アルトナー、(株)ジェイアール西日本テクシア、松阪興産(株)、日本車輌製造(株)、シーシーエ ス(株)、太平工業(株)、三光電機(株)、(株)アスパーク、セイコーエプソン(株)、(株)アイ.エス.ティ、アイシン精機(株)、アイシン精機(株)、(株)マルハン、オムロンアミューズメント(株)、東日本旅客鉄道(株)、日本電産(株)、(株)岡山村田製作所、トヨタ車体(株)、全日本空輸(株)、など - 2008
トヨタ自動車(株)、三菱重工業(株)大日本印刷 (株)、(株)デンソー、トヨタテクニカルディベロップメント(株)、キヤノンマシナリー(株)、トヨタ車体(株)、三洋電機(株)、シャープ(株)、京 セラ(株)、(株)IHI、(株)アミック、(株)イシダ、(株)シマノ、(株)マキタ、(株)ルネサステクノロジ、(株)富山村田製作所、(株)椿本チ エイン、NKE(株)、三進金属工業(株)、北芝電機(株)、積水エンジニアリング(株)、双日システムズ(株)、キリンビバレッジ(株)、大和冷機工業(株)、北海道電力(株)、(株)電通名鉄コミュニケーションズ、(株)阪急阪神百貨店、(株)金の鍵、(株)インテリジェンス、鳥取県人事委員会、など
理工学部の情報は→立命館大学 理工学部
経済学部 国際経済学科
立命館大学 経済学部 国際経済学科の紹介
外国語と国際経済の知識を海外で発揮できる精鋭を育成
(びわこ・くさつキャンパス)
●カリキュラム
国際経済学科では、国際経済の理論・歴史・政策を学び、国際感覚あふれる経済人、グローバルに活躍する精鋭の育成をめざします。
国際経済学科のコア科目として「国際経済学」「国際金融論」「開発経済学」などの科目を系統的に履修。その上で「グローバル・エコノミー」と「国際公共・開発経済」の2つの履修モデルを用意して専門性を深めます。
●コース紹介
- グローバル・エコノミー
グローバル化が急速に進む世界経済の動向を、 エリアスタディの視点から捉える。諸外国の経済関係や国際経済の理論・歴史・政策など、経済活動をグローバルな視点から捉える視野を育みます。大学院との共同開講科目を含めた「アドバンスト国際経済学」など、大学院進学を視野に入れた科目も開講。
- 国際公共・開発経済
途上国の経済・社会、または国際協力の現状を学び、 本当に求められる経済開発についての考察。世界最大規模の開発援助国である日本の行政やNGO・NPO、あるいはビジネスの未来を支える人材に必須の国際理解力を高め、具体的な政策決定能力を身につけるため、途上国の経済・社会や国際協力のあり方などを学びます。
●予想される進路
商社やメーカーなどの海外部門、NGO・NPOなどで活躍するリーダー
大学院に進学して国際公務員や税理士といったプロフェッショナル・エコノミストなど
詳細は→立命館大学経済学部 国際経済学科
経済学部の情報は→立命館大学 経済学部
経済学部 経済学科
立命館大学 経済学部 経済学科の紹介
現代的な経済学の課題を幅広く学び、実践の場で活かせる問題解決能力を養う
(びわこ・くさつキャンパス)
●カリキュラム
経済学科は、専門分野を系統的に学んでいける2コースを設け、理論・現実・実践のバランスがとれたカリキュラムを用意。確かな経済学を身につけ、それを現実社会で即活用できる能力を育みます。そして国際社会を視野に「市場」のメカニズムを解き明かし、あらゆる問題に対して真の解決策を提示できる未来社会のリーダーの育成をめざします。
●コース紹介
- 経済戦略コース
経済戦略による問題解決をめざし、政策を立案・実行する総合力を育む。経済戦略コースの目標は、組織の意思(政策)決定に必要な能力を身につけた人材を養成することです。基礎となる経済学を学び、フィールドワークなど実例をもとにデータを分析。単なる理論だけでなく、実践を通じてあらゆる問題に対応する力の修得をめざします。
- ヒューマン・エコノミーコース
総合的な分析能力をもつ人材を育成し、豊かで人間らしい経済社会の構築をめざす。ヒューマン・エコノミーコースでは、環境、福祉、地域、医療、保険、雇用といった生活に関わりの深いテーマを取り上げ、現代経済社会の諸問題を総合的な視点から解明・解決する方法を学習します。またテキストや文献から学ぶだけでなく、グループ討論やフィールドワーク、加えて課題研究を盛んにおこない、理論と実践を融合した専門知識の修得をめざします。
- 金融経済コース
金融・財務のプロフェッショナルを育てる。経済学をベースに、伝統的な金融論に加えて、ファイナンス分野における資金の調達・運用・投資戦略・借り入れ・制度などについて学び、最新の金融市場について理解・分析できる体系的なカリキュラムになっています。銀行だけではなく証券アナリストなど広く金融に携わる仕事ができる能力の獲得を目指すことができます。
- 環境・都市地域コース
環境・都市問題を解決に導く、分析力と政策提案能力を育てる。経済学の基礎を取得したうえで、環境問題や都市・地域問題を対象として実態を踏まえた分析力も学びます。環境・都市分野の理工学的な素養も併せて学びます。
●予想される進路
経済戦略コース:金融分野、メーカー、商社、公務員など
ヒューマン・エコノミーコース:教育、福祉、医療、保険、マスコミ、旅行関連業界、公務員など
詳細は→立命館大学経済学部 経済学科
経済学部の情報は→立命館大学 経済学部
理工学部 都市システム工学科
立命館大学 理工学部 都市システム工学科の紹介
人の命を守り、快適な生活を保障する都市システムの創造。
工学の新しいパラダイムを切り開くパイオニアに。
(びわこ・くさつキャンパス)
●カリキュラム
都市システム工学科では、都市の計画段階から、設計、施工、維持管理と連続した流れの中で各論を学び、全体の流れをまとめるマネジメント能力の育成をはかります。
また、それらを学ぶ基礎として、原論的な観念や力学的な基礎、さらには社会科学の知識も身につけることができます。
未来の都市システムを築くエンジニアとして、大きくはばたいて下さい。
都市システム工学科では、継続的に教育システムを点検し、改善をしています。
「Plan→Do→Check→Action」のサイクルを繰り返し、よりよい教育ができるようなシステムが作られています
●予想される進路
約半数は大学院へ進学し、専門的な研究能力を修得しています。
官公庁、総合建設業、コンサルタント(設計、計画)、鉄道、電力、ガス、橋梁メーカー など
理工学部の情報は→立命館大学 理工学部
理工学部 環境システム工学科
立命館大学 理工学部 環境システム工学科の紹介
地球環境の保全と改善に後見するODA分野、行政や企業の環境管理分野、都市や地域の計画・管理分野、エコビジネス分野など幅広い領域に人材を送り出すことを目的とする学科です。
(びわこ・くさつキャンパス)
●カリキュラム
環境動態解析、環境保全技術、リスク評価、物質・エネルギー循環などの環境システム工学分野、また社会科学分野を含む環境複合領域の諸科学を系統的に学習できるよう編成しています
環境システム工学科では、継続的に教育システムを点検し、改善をしています。
「Plan→Do→Check→Action」のサイクルを繰り返し、よりよい教育ができるようなシステムが作られています
●予想される進路
約半数は大学院へ進学し、専門的な研究能力を修得しています。
建設業、製造業、公務員、インフラ、コンサル、卸売・小売、情報通信、金融保険 など
理工学部の情報は→立命館大学 理工学部